おむログ

大学生のゆるく気ままな雑記ブログ

もっとシンプルに生きる!「あなたにとってのシンプルとは何か」に対する12の答え

※2018/6/13リライト

 

こんにちは、おむ(@Omu2308)です。

 

突然ですが、ぼくは何においても「シンプル」なことが一番好きです。

最近は、若者が働き方の多様性を求め「フリーランス」として活動する人が増えたり、生活必需用品以外のほとんどモノを持たない「ミニマリスト」が増えたりなど、いろいろな変化が起きています。

これらをよく観察してみると、どれも考え方の根底にあるのは「シンプル」です。

フリーランスであれば、自由に働きたいというシンプルかつフリーな考え方であるし、ミニマリストであれば、モノを最小限に抑え生活をシンプルにするという考え方であると思います。

ただ一口に「シンプル」といっても、人それぞれ考え方は様々です。

そこで今回は、僕が見つけた「シンプル」に関する話題をいくつかご紹介していきたいと思います。

 

シンプルについて

f:id:tatan08:20161012100023j:plain

 

シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。

物事をシンプルにするにするためには懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。

だが、それだけの価値はある。

なぜなら、ひとたびそこに到達できれば山をも動かせるから。

 

---Steve Jobs

 

みなさんもご存じ、スティーブ・ジョブズが遺した言葉の一つです。

Apple製品の多くは見た目のシンプルさだけでなく、ユーザービリティという点でもシンプルであることにこだわりが見られます。

僕もiPhoneやMacBookなどのApple製品を使用していますが、どれも洗練されていて、直感的に使いやすいし、親しみやすいなと感じています。

 

シンプルであることは、ただ何かを減らして少なくすれば良いということではなく、ジョブズも言っているように「究極に突き詰められた複雑さの果て」でもあるのかなと思います。

つまり、複雑なことを突き詰めて考え続けた結果、たどり着いた答えは「シンプル」だったということです。

 

このようにして物事の「本質」に気づくことができれば、あなたもジョブズのように「山」を動かすことができるかもしれません。

 

「シンプル」にはそれほどの力があります。

 

シンプル、ということ。12の答え。

2年前、書店で偶然手に取ったひとつの雑誌です。

以下は「&Premium(アンドプレミアム)」という雑誌の2016年8月号です。この号ではシンプルについてまとめられていました。

 

magazineworld.jp

 

読んだ中で、おもしろいなぁと思えるコンテンツがあったので一部紹介したいと思います。

 

有名クリエイターさんに「あなたにとってのシンプルとは何か?」をインタビューしたものです。

100考えて1にすること。

青木美詠子(エッセイスト・コピーライター)

 

想像する余地を与えてくれるもの。

長場 雄(イラストレーター)

 

なぜあの人のことが好きなの?

ー好きだから。

こういう直感で感じた好きだという感情は、すごく自分に素直で偽りのないシンプルな気持ちだと思う。

単純で正直でこそ、私の中にあるシンプルです。

Kanoco(モデル)

 

あかちゃんの笑顔。

坂田敏子(<mon Sakata>デザイナー)

 

複雑さを包むオブラート。

小鳥遊しほ(イラストレーター・コラムニスト)

 

いろんな長さ、いろんな固さ、いろんな形の木の枝を、たくさん集めて地面に並べて、また並べ替えて、それを繰り返して、時間をかけて一本だけ選び抜く。シンプルとは、たくさんの情報の中から、自分が選び抜く一手。

また、選び抜ける理由を持つこと。

矢後直規(アートディレクター・グラフィックデザイナー)

 

シンプルとは選択。

イイホシユミコ(器作家)

 

誰にも何にも影響されず、自分に向き合って生きること。

高橋理子(アーティスト)

 

シンプルとは「本当に必要なものだけを選ぶこと」だと思います。

それがシンプル=単一である必要はなく、人によって数や考え方は違うと思いますが、余分なものをそぎ落としていくと本質が見えて、今やらなくてはならないこと、その先にどうありたいかが見えてくると思います。

過多なものは自分の足かせになることが多く、それは「必要ないもの」なのだと思います。

福井利佐(切り絵アーティスト)

 

それだけで満たされているもの、こと。

岡尾美代子(スタイリスト)

 

3秒で理解できるもの。

ねむようこ(マンガ家)

 

100%自分自身を生きている時って、シンプル。

誰かと比べたりしないから、不安も雑念もない。

自分らしく生きているなら、どこで誰と何をしていようと、たくさんのものに囲まれていようとなかろうと、関係ない。

眼差しを見ていると・・・シンプルに生きているなぁ、と思う。

かわしまよう子(『草と暮らす』著者)

 

アンドプレミアム2016年8月号 P24~P29から抜粋。

 

これらの言葉を拾っていくと、シンプルとは何かに対する答えが浮かび上がってきそうです。

携わっている仕事や立場がそれぞれ違うクリエイターさんたちですが、最終的に似たようなことを伝えているのではないでしょうか。

 

シンプルとは、考え抜いてたどり着いた一つの答えであり、赤ちゃんの笑顔のような純粋無垢なものであり、ひたすらに自分と向き合うことであり、3秒で理解できるようなモノであり、自分を生きるということです。

人はみな、自分にとってのシンプルを探し続けているのではないでしょうか。

そして、シンプルに物事に向き合うことができれば、それはあなたの望む道へとつながるのだろうと思います。

 

自分と向き合い、もっとシンプルに生きる方法はないか、常に考えていきましょう!

コピペするだけ!?はてなブログで文字を蛍光ペン風に加工する方法

こんにちは、おむ(@Omu2308)です!

 

先日、ブログのカスタマイズを行なっていました。

 

カスタマイズ方法を調べているときに、蛍光ペン風のアンダーラインを引いて文字を強調しているデザインを見つけました。

 

こんな感じ

 

デザインがとても見やすくていいなと思ったので、今回は、はてなブログで文字を蛍光ペン風に加工する方法をシェアしたいと思います。

 

加工もコピペするだけで簡単にできちゃいます!

 

はてなブログで文字を蛍光ペン風にカスタマイズする方法

f:id:tatan08:20180604012333j:plain

 

早速ですが、以下のコードが強調表示(太文字)を蛍光ペン 風に加工するためのコードです。

 

<style type="text/css">
/* 強調表示を蛍光ペン(黄)に*/
article strong{
margin:0 0.1em;
padding:0.1em 0.2em;
background:#fcfc60 !important;
background:linear-gradient(to bottom, transparent 60%, rgba(252,252,84,0.8) 60%) !important;
}
/* bタグは太字 */
article b{
font-weight:bold !important;
}

</style>

 

はてなブログで利用したい人は、上記のコードをそのままコピーしてください。

次に「記事の管理」→「デザイン」→「カスタマイズ」→「フッター」にコードを貼り付けます。

f:id:tatan08:20180613010316p:plain

貼り付けができたら、「変更を保存する」をクリックして完了です!

 

色を変えたい場合

今回は、黄色の蛍光ペン風カスタマイズを紹介しました。

違う色を使ってみたい!という人は、

rgba(252,252,84,0.8) 60%) !important;

上記コードの赤文字の部分を変更してみてください!

例えば…

:0,255,0

:0,0,255

オレンジ:255,165,0

こんな感じで、コードを変更するとアンダーラインの色を変えることができます。

ぜひ、自分のブログのデザインやカラーにあった色を選んでみてください! 

↓RGB配色をまとめているサイトのURLを記載しています。

RGB配色表

 

まとめ

はてなブログで、蛍光ペン風カスタマイズをしたい!と思っていたあなたの望みを叶えることはできたでしょうか?

ブログを書いていると、ついついデザインやカラーが気になってきます。僕もブログを始めたばかりの頃は、デザインのカスタマイズにかなりの時間をかけていました。

デザインのカスタマイズはもちろん大事ですが、より読者のためになるような記事をかけるようにどんどん自分のスキルを磨いていきましょう!

 

ありがとうございました!

【おむログキッチン】料理初心者でも「とろける半熟味玉」が簡単に作れる自慢のレシピ

 半熟味玉が食べたい

f:id:tatan08:20170207014636j:plain

 

「味玉が食べたい。」

 

ただ、それだけの想いで作ってみました。

 

とろける半熟味玉レシピ

①卵を食べたい分だけ用意する

②鍋に水を入れ沸騰させる

③塩をひとつまみと酢を大さじ1杯入れる(※酢は殻をむきやすくするためなのでなくても問題はない)

④沸騰したら卵を静かに入れて6分間茹でる(高い位置から落とすと中から白身が出てきて気持ち悪い感じになります。)

⑤6分経ったら卵を取り出し直ぐに冷水(氷水)に3分間つける

⑥3分経ったら卵がつぶれないように優しく殻をとる

⑦用意していたタレの入ったタッパーに卵を入れ味が染み込むまで冷蔵庫に入れておく

⑧表面が茶色く色づいてきたら完成

 

タレの作り方

めんつゆ 200ml(タッパーの大きさに合わせて、卵が沈むくらいまで)

以下で味の調整

醤油 (味が薄いなと感じる場合のみ入れる)

かつおだし 少量

みりん 大さじ1

 大さじ1

ニンニクチューブ 少量

生姜チューブ 少量

※ニンニクと生姜は香りをつける程度で入れすぎない(なければ入れなくても良い)

 

 

おむログキッチンとは

f:id:tatan08:20170207014910j:plain

僕が実際に作ってみて本当においしいとおもった料理のレシピを公開するシリーズです。

今回は記念すべき第一弾として半熟味玉のレシピを紹介しました。

最近はサークルの友達と一緒に夜ご飯を作ることがよくあります。

冬は簡単かつ安いという理由から「鍋」を中心にお腹を満たしていましたが、最近、自炊を続けていたことで料理に目覚めてしまいました。

つい先日、この友達と里芋と鶏肉の煮込み料理を作ることになったのですが、その際にせっかくだから「味玉も作ろうぜ」となったのです。特に知識もなく、親から聞いたレシピをベースに味を見ながら味玉のタレを作り、実際に作ってみたのですが、おもった以上の出来で感動しました。

こんなに簡単で美味しく作れるならもっと前からやっていればよかったと思いましたね。

 

みなさんもぜひ味玉作ってみてください!!

朝ごはんを食べない人へ、朝ごはんを食べるメリットと朝ごはんをオススメする理由を書く。

こんにちは、おむ(@Omu2308)です。

朝ごはん

f:id:tatan08:20161031123725j:plain

「朝は忙しく時間がない。」

「寒い朝は、あと5分だけ寝ていたい。」

「朝ごはんを食べなくても、お昼と夜に食べれば大丈夫。」

こんな風に思っている人は多いのではないでしょうか。

ぼくも、朝は苦手なタイプです。しかし、毎日3食の食事と十分な睡眠時間だけは確保しています。

それは、朝ごはんを食べることは一日をより効率的に過ごすためのとても重要な役割を担っているからです。

 

今日は、朝ごはんを食べない人へ朝ごはんを食べるメリットについてまとめてみました。

 

朝ごはんを食べる時と食べない時で身体に与える影響の違い

f:id:tatan08:20161031124326j:plain

朝ごはんを食べずに一日を開始した場合、必ずと言っていいほど、集中力の低下イライラ仕事や勉強の効率の低下など様々な障害が生まれてきます。

この原因としては、朝ごはんを食べていないことで、脳に十分なエネルギーを届けられていないことが挙げられます。脳に必要なエネルギーは「糖分」です。

デスノートの名探偵Lが甘いものばかりを食べているのは、脳の働きを活発化させるためだそうです。Lはさすがに食べ過ぎだと思いますが...。

それはさておき、朝ごはんを食べることで脳に「糖分」=「エネルギー」を送る必要があるのです。ここでいう糖分とは主に「ブドウ糖」のことですが、小学校の理科の授業、もしくは家庭科の授業でも習ったように「ブドウ糖」は体内に貯蔵することができません。すぐにエネルギーとして消費してしまうのです。

詳しいことは管理栄養士の友達、もしくは食堂のおばちゃんに聞いてください。

脳に必要なエネルギーである糖が貯蔵できないということは、食事によりエネルギーを摂取するしかありません。

「お腹が空いている状態」は「エネルギーが十分に足りていない状態」と同じです。

つまり、朝ごはんをしっかり食べていないと、午前中、脳は常に燃料不足で活動しているようなものです。もちろん、集中力の低下や効率の低下は免れません。

 

朝食でなく朝ごはんと言っている理由

f:id:tatan08:20161031123829j:plain

ここまで説明してきて僕は「朝食」と言わず、「朝ごはん」と言っています。実はこれは意識しています。

「朝はパン、パンパパン♪」というキャッチーなフレーズのCMを見たことがありますが、残念ながら、朝はご飯です

日本では昔から、ご飯や餅がよく食べられてきたイメージがあります。ご飯や餅は「腹持ちがいい」食べ物で、胃の中で時間をかけて消化・吸収され、少しずつエネルギーへと変わっていきます。パンよりも長時間エネルギーを蓄えておくことができるのです。

米にはデンプンが含まれていて、唾液によって糖分に変えられ、最終的に吸収するときまでには「ブドウ糖」へと変化しています。つまりは、脳に必要なエネルギーである「ブドウ糖」の供給源が朝ごはんであると言えるのです。

 

最後に

朝ごはんも食べずに、睡眠も十分に取らずに、生産性や効率を語る人を稀に見かけますが、彼らには「まず生活態度から見直しましょう」と教えてあげたいです。

この記事を読んで「ドキッ」とした方は、ぜひ朝ごはんを食べてください。あとは、十分な睡眠をとることです。これらのシンプルなことを意識して行うだけでも、一日をこれまで以上により良く過ごすことができると思います。

 

www.omu-log.com

 

大学生の間にしておいたほうがいいことは何か?

大学生の間にしておいたほうがいいことは何だろうか?

おはようございます。おむ(@Omu2308)です。

今朝こんなツイートを見つけました。

 僕も大学生になってから何度も「大学生の間にしておいたほうがいいこと」について考えてきました。

「とにかくたくさん遊べ」

「好きなことをしろ」

誰に聞いてもこんな答えが返ってきます。

正直、抽象的すぎてわけわかんない。

わかる人には、これらの言葉の意味がわかるのでしょうが、多くの人は「何言ってんだこの人」ぐらいの感覚でしょう。

それら比べると、soar編集長である工藤瑞穂さん(@mimimizuho)のツイートはとてもわかりやすいのではないでしょうか。

 

一から自分で考えたことをやってみる

 一から自分で考えたことをやる。

僕には、この言葉が強く響きました。

学生団体、サークル、イベント、ブログ、メディア運営、起業、なんでもいいと思う。

なんでもいいから、どんな小さなことでもいいから、自分で考えて一からやってみることが大切です。

例えばブログを始めて、最初に出来上がる記事は、人に見せられるようなレベルのものではないかもしれない。

けれど、自分が考えて、悩んで、迷って、書いて、投稿した記事は、必ず自分の財産になる。

自分で一から考え、行動したことによって得られるものは、何よりも大きい。

f:id:tatan08:20180511094409j:plain

とにかくやってみる

僕のポリシーです。

おもしろそうだな、とか、やってみたいな、という感じに、心が動くことは誰にでもあると思います。

それを、とにかくやってみる。

うまくいってもいかなくても、行動したことに価値がある

全ては自分次第。

自分を変えたくて、一歩踏み出したくて、悩んでる大学生に届いてほしい。